まえがき(2008年6月)
人類は経験と叡智によって文化を生み出し、またそれを継承し、発展させることによって、現在の繁栄を築いてきた。この …
人類は経験と叡智によって文化を生み出し、またそれを継承し、発展させることによって、現在の繁栄を築いてきた。この …
「まえがき」で「数学リテラシー」像をまとめるに当たっての一般的な方針と概要を述べた。ここで本文において、それを …
本章では「数学という『学問』がどのようなものであるか」を(数学者の立場から)語る。数学は古い学問であるが、その …
「数(number)」と「図形(figure)」は、「言葉(language)」とならんで人間が持つ代表的な抽 …
数にせよ図形にせよ、それを扱うためには、現実の複雑なもの(complex)の中から、ある概念を抽象化(abst …
ところで概念を抽象化し、論理的に組み合わせる、というのは、実は(自然)言語の持っている働きでもある。人間の知識 …
数学が言語であるとすれば、数学の理論(数理モデル)は文芸作品と比べられよう。数学が、自然言語の文芸作品と大きく …
数学は抽象的であると言われる。確かに数学が扱う対象は抽象的なもので、そこに数学の特色もあるのだが、しかし一方で …
2.1.1 数と量 ・ 数と量 量(quantity)を表現するものが数[1](number)であり、数によっ …
2.2.1 空間と図形 図形 私たちは、3次元空間の中で生きており、その中で視覚的に様々のものを認識して、取り …